ドイツの春の味を楽しもう!Bärlauchとは?

ドイツ生活
スポンサーリンク

ベアラオホはニンニクのような香りが特徴のハーブで、日本語ではラムソンや西洋の行者にんにくとも言われています。

ドイツで春に旬を迎えるベアラオホは、白アスパラガスやルバーブと同様に、この時期にしか食べられない貴重なハーブです。

現地のレストランでも春になると、ベアラオホを使用したメニューがよく見られるようになります。春を感じることのできる食材の一つですね。

<結論:ベアラオホとは>
春にしか食べられない、ニラやニンニクのような風味のハーブ

Bärlauch(ベアラオホ)とは?

ベアラオホは3月から5月くらいに旬を迎えるハーブで、ドイツでは春になるとスーパーなどでも並ぶ、春を告げる食材の一つです。

特徴

  • ニンニクのような香り
  • 葉が柔らかく、生でも食べれるし、加熱してもOK
  • ペースト状にして、スープ、パン、パスタなどに使われることが多い

ベアラオホは森などにも自生していて、場所によっては自分で収穫することも可能です。しかしいろいろと気をつけなければいけない点があります。

まずベアラオホは通常柔らかい
若葉の状態で収穫します。
白い花がついたものはもう食用ではないので食べないようにしましょう。

においが特徴的なのですぐわかるとは思いますが、スズランの葉がこのベアラオホにとてもよく似ています。

スズランは有毒植物なので、間違えて食べて食中毒を起こした事例が多数あるそうです。においの違いでわかりやすいとは思いますが、それほど珍しい事例でもないので、気を付けましょう。

ドイツの春の食材

ドイツの春を代表する食材には、ベアラオホの他にも白アスパラガスやルバーブがあります。ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください!

熊のネギ?の意味

BärlauchはBär(ベア)とLauch(ラオホ)の二つの言葉から成り立っています。

ベアは熊、ラオホはねぎを意味します。直訳では熊ねぎとなります

これには諸説ありますが、熊が冬眠から覚めて、一番最初に食べるのがこのハーブだからと言われています。

他にも単純に熊の好物だからという説、昔の人は食べると熊のように強くなれると信じていたからという説もあります。どちらにせよ熊が関係しているようです。

英語ではwild garlicやbear’s garlicなどと言われているようです。

ベアラオホペーストの使い方

いろいろな使い方がありますが、ペーストにすることが多いです。パスタにも使えるような、バジルペストのバジルの代わりにベアラオホを使用したものをよく目にします。これはパスタはもちろん、リゾットなどにも使えるとても便利なペーストです。

ペーストの作り方

今回は80gのベアラオホを使用しました。だいたい15gくらいのパルメザンと松の実、あとは50mlほどのオリーブオイルでできます。

  1. 新鮮なベアラオホを洗ってミキサーに入れます。
  2. 松の実、パルメザン、オリーブオイル、塩、こしょうを加えます。
    (お好みでレモン汁も加えてください)
  3. ミキサーにかけてペースト状にします
  4. 瓶などに詰めて冷蔵保存します

これを使ってリゾットやパスタも作れます。

ベアラオホリゾット
  1. みじん切りにした玉ねぎをオリーブオイルで炒めます
  2. お米を加えてさらに炒めます
  3. 白ワインと緑アスパラを加えます
  4. 水を適量加えてお米が柔らかくなるまで煮ます
アスパラとベアラオホのパスタ

刻んでサラダやスープに乗せることもありますし、ペーストをパンに塗って食べることもあります。ステーキのソースにも使えますね。

また、パン生地にペーストや微塵切りにしたものを練りこんで焼いたものを、お店で見ることもありますね。

日本での代用品

ドイツではスーパーで手に入る普通の食材ですが、日本ではほぼ手に入りません。

  • 行者にんにく
    • 味も風味もそっくりのようですが、手に入りにくいようです
  • ニラ
    • 風味は近い、けど何か足りない…
    • 繊維が多い
  • クレソン
    • ピリッとした辛味が似ているが、香りが弱い
  • バジル+すりおろしにんにく
    • バジルの味が強い

これらの食材でも完全な味の再現はできないと思いますが、上記のレシピのペーストを作るなら、ニラ+バジル+すりおろしニンニクがおすすめです。

まとめ

ドイツ料理以外で使ったことがないので、いずれ試してみたいと思っています。

1パック2€しないくらいなので、お買い求めしやすい価格ですし、今度餃子にでも使ってみようかなぁ、僕もレシピ開拓中ですね。

春の短い時期にしか食べられない貴重なハーブなので、ぜひこの時期にお試しください。

こんな使い方が美味しいよ、おすすめ、というのがあればぜひコメント欄で教えてください!

コメント

  1. tete より:

    こんにちは
    お久しぶりのアップうれしいです
    行者にんにくをペーストにというのは考えたことがありませんでした
    いつも炒めて食べてました
    今度作ってパスタにしてみたいと思います

    • motomone motomone より:

      こんにちは!お待たせして申し訳ありません😅
      なかなかゆっくりブログ記事を書く時間も取れないのですが、また少しずつ更新していけたらと思います。たまに覗いていただけると嬉しいです😊
      ドイツのベアラオホはペーストにして、パスタやリゾットに混ぜることが多いですね。今日も同僚が、森に行けば生えてるよー、と言っていたので、ドイツではとても身近な食材です。ぜひお試しください。😊

タイトルとURLをコピーしました