黒い森のさくらんぼケーキは、その独特の風味と美しい見た目から、世界中で愛されているドイツの伝統的なデザートです。
その歴史や特徴には、意外と知られていない驚きと発見が隠されています。
この記事では、黒い森のさくらんぼケーキにまつわる豆知識を10個ご紹介します。
Youtube動画
motomone bakingでは、プレッツェルに関するわかりやすく短くまとめたアニメーション動画を公開中です。ぜひチェックしてみてください!
レシピ動画
黒い森のサクランボケーキのレシピ動画もご用意しています。ぜひご自宅で本場ドイツの味を楽しんでみてください。
気に入っていただけたら、チャンネル登録といいねをしていただけると嬉しいです!質問やリクエストはコメント欄でお待ちしています。
黒い森のさくらんぼケーキとは?
黒い森のさくらんぼケーキは、世界的に有名なドイツ発祥のケーキです。
ケーキを構成するパーツは、チョコスポンジ、サクランボ、生クリーム、キルシュヴァッサーとチョコレートになります。
アルコールが入るケーキなので、アルコールの弱い方や、お子様は注意してください。
黒い森のさくらんぼケーキの豆知識
1.名前の由来
黒い森のさくらんぼケーキは、ドイツ語ではシュヴァルツウェルダーキルシュトルテ/Schwarzwälder Kirschtorteといいます。
この名前は、ドイツ南西部の黒い森から来ています。Schwarzwaldは黒い森の意味で、Kirschはサクランボ、Torteはケーキなので、直訳で黒い森のサクランボケーキとなります。
英語ではBlack Forest Cake、黒い森のケーキという意味ですね。
2.さくらんぼは黒い森の特産品
伝統的に使用されるサクランボは、黒い森地方の特産品です。
この地方はさくらんぼの産地として有名で、取れるさくらんぼは甘みと酸味のバランスが良く、果汁が豊富です。

3.さくらんぼの種類は?
ケーキには基本的にサワーチェリーが使用されます。
酸味のあるモレロチェリーやグリオットチェリーが良く使われる種類です。
さくらんぼの甘みと酸味が、ケーキのバランスをとるのに、大切な役割を果たしています。
鮮度が大事にされ、摘み取ったさくらんぼはすぐに加工されるようです。
4.キルシュヴァッサーとは?
キルシュヴァッサーも黒い森地方の特産品です。詳しくは違うブログ記事でまとめているので、こちらをご参照ください。
5.黒い森はドイツ南西部の森
黒い森はドイツ南西部、バーデンビュルテンブルグに広がる、広大で美しい森林地帯です。
森自体が黒いわけではなく、木々の密度が濃く、日光を遮るため、森の中がとても暗く見えるのが、語源の由来のようです。
神秘的で幻想的なイメージが強く、ヘンゼルとグレーテルの童話の舞台として想像する人も多いですね。

6.それぞれのパーツの意味は?
ケーキを構成するパーツには、それぞれ意味があります。
- ココアスポンジ
→森に生い茂る木々 - 生クリーム
→降り積もる雪 - チョコレート
→落ち葉 - さくらんぼとキルシュヴァッサー
→黒い森の特産品
全てのパーツで黒い森を表現しています。さくらんぼの甘酸っぱさや、キルシュヴァッサーの風味が、ケーキ全体の魅力を引き立てています。
7.レシピの起源
黒い森のさくらんぼケーキの歴史は意外と浅く、19世紀後半にさかのぼります。
ドイツの菓子職人、ジョゼフ・ケラーが1927年に黒い森地域でケーキを完成させたとされています。ただし、この説は完全に証明されたわけではなく、他にもさまざまな説が存在します

伝統的なケーキと言われる割には、意外と新しいケーキですね。
レシピが最初に文書化されたのは1934年のこと。当時のドイツではこのケーキが瞬く間に広まり、今ではドイツを代表するスイーツとなっています。
8.フランスではフォレノワール
隣の国、フランスではこのケーキは”フォレノワール“と呼ばれています。
基本的には同じものですが、少し違ったアレンジが施されることもあります。例えば白い生クリームではなく、チョコレートクリームやムースを使用したりすることもあります。
ダークチョコレートが使用されることが多いですね。アレンジが豊富です。

日本ではこっちの名前のほうが一般的だと思います。
9.アレンジ方法がたくさん
黒い森のさくらんぼケーキは、伝統的なホールケーキタイプだけでなく、いろいろなアレンジが楽しめます。例えば、
グラスデザート
—透明なカップに層状に詰めたデザイン
ロールケーキ
—ココアスポンジで巻いた形
カップケーキ
—小さなサイズでかわいらしい見た目
見た目も味もバリエーションがたくさんあって楽しいですね。
motomone bakingのYouTubeチャンネルでは、カップケーキ版の黒い森のさくらんぼケーキも紹介しています。ぜひチェックしてみてください!
10.アルコールなしでも作れる
このケーキは、伝統的にキルシュヴァッサーを使用することもあり、基本的にはアルコールを含んでいます。
とは言え、アルコールを含まないバージョンも作れます。特にお子さんやアルコールが苦手な方には、キルシュヴァッサーの代わりにさくらんぼのシロップやジュースを使用するのがおすすめです。
アルコールがない分、よりフルーティーな味わいが楽しめます。
まとめ
世界的に有名な黒い森のさくらんぼケーキの豆知識を10個紹介しました。
僕自身、たまにしか食べませんが、アルコールが入った大人の味わいは特別な気分を楽しめます。また、見た目も美しいこのケーキは、贈り物やお祝いの席にもぴったりです。
ドイツでは伝統的な見た目や作り方が守られていますが、日本ではバリエーションが豊富に楽しめます。
ぜひ機会があれば、本場ドイツでこのケーキを味わってみてください!
コメント