
フェーダーヴァイサー(Federweißer) は、ドイツで毎年 8月中旬から10月頃までの短い期間だけ出回る“生きているワイン” です。
玉ねぎケーキのレシピでもご紹介しましたが、玉ねぎケーキと一緒にフェーダーヴァイサーを楽しむことが多いですね。とてもよく合うペアリングです。


スーパーに並び始めると、「いよいよ秋が来たな」と感じるドイツならではの風物詩です。
今回はフェーダーヴァイサーについて詳しくご紹介します。
<フェーダーヴァイサーとは>
発酵途中の未完成な生きているワイン
名前の意味
Feder(フェーダー)=羽
Weißer(ヴァイサー)=白い
発酵中の白ワイン酵母が二酸化炭素によって舞い上がり、羽のように見えたことから名づけられました。
基本は白ワインが中心ですが、赤やロゼもあり、
赤ワイン → Roter Rauscher(ローター・ラウシャー)、Federroter(フェーダーローター)
ロゼ → Federroter Rosé(フェーダーローターロゼ)と呼ばれます。
オーストリアでは「Sturm(シュトゥルム)」、スイスでは「Suser(ズーサー)」と、地域ごとに名前が異なるのも面白い特徴です。
発酵とアルコール度数
普通のワインは、ぶどうの糖分が完全にアルコールに変わって完成します。
一方でフェーダーヴァイサーは 発酵途中のワイン。そのため、ワインボトル内で酵母がまだ活動しており、その副産物として二酸化炭素が排出されています。グラスに注ぐとシュワシュワと泡が立ち、色も濁っています。
アルコール度数は 約4〜11%一般的なワイン(12〜15%)より低めそのため「ぶどうジュースとワインの中間」のような飲みやすさが魅力です。

まだ酵母が発酵中のワイン、まだ酵母が死なずに活発に活動し、アルコールへの変換が行われている、という意味合いから「Neuer Wein」(できたての新しいワイン)とも呼ばれています。生きているワインとも呼ばれています。
保管と飲み方の注意
発酵が続いているため、横にすると中身が漏れる冷蔵庫で冷やして立てたまま保存購入後はなるべく早く飲み切るのが鉄則時間が経つと発酵が進み、風味が変わってしまうので要注意です。
まず購入の際の注意点ですが、このワインは発酵途中であり、その副産物として二酸化炭素(微炭酸)が発生しています。
そのため、ボトルのキャップには小さな穴が開いており、ガスを逃がす仕組みになっています。そうしなければ、ボトル内で二酸化炭素がたまり、爆発してしまうからです。

したがって、横にして運ぶことは不可能です。ワインの中身が漏れます。
購入後は冷蔵庫で冷やして飲みのが一般的です。赤ワインの場合も同様です。その方がさわやかな味わいになります。
購入後はなるべく早く飲み切るのが鉄則。時間が経つと発酵が進み、風味が変わってしまうので要注意です。
フェーダーヴァイサーの味わい
味は一般的に、とてもフルーティーでジューシーで、甘いお酒です。
もちろん各ワイナリーによって、風味の違い等はあります。
ちょっと日本のチューハイと似ているかもしれません。でもそこまで炭酸は効いていないです。
アルコール量も低いので、アルコールが苦手な人もグビグビ進みます。
相性抜群のペアリング
ドイツでは、伝統的に定番として、玉ねぎケーキと合わせて楽しむのがとても人気です。
ブログ記事はこちらです。
玉ねぎケーキ自体は玉ねぎたっぷりでベーコンの塩気が効いているのと、サワークリームの影響で少し重いキッシュです。
そこでフェーダーヴァイサーのスッキリさわやかな味わいと、ほんのりした甘さが非常によく合います。
また薄いピザのような、「Flammkuchen(フラムクーヘン)」とも、よく合います。
フェーダーヴァイサーが出始めるこの時期のドイツでは、今年のぶどうの収穫をお祝いし、昨年できたワインのお披露目をする「Weinfest(ワインフェスト)」と呼ばれるお祭りが各地で催されます。

このワインフェストがとても大好きです!
たくさんのワイナリーのワインが一度に一か所に集まるので、沢山の美味しいワインを安い価格で楽しめます!
例えば、街中に大きな広場などでワイナリーが出店を出し、その年にできたワインをふるまいます。そこでもこのFlammkuchenは人気で、フェーダーヴァイサーやワインと一緒に楽しむのがドイツの定番です
ドイツの屋台飯に関してはこちらの記事でまとめていますので、せひ合わせてご覧ください!
まとめ
フェーダーヴァイサーは 発酵途中だからこそ楽しめる期間限定のワイン です。
ただし賞味期限が短く、持ち運びにも向かないため、日本へのお土産にはできません。
その分、秋にドイツを訪れるならぜひ現地で楽しみたい一杯。ワインフェストや家庭料理と一緒に味わえば、ドイツの秋をより深く体験できます。
今回はフェーダーヴァイサーについてのご紹介でした。
コメント