今回は全粒粉を使った、ふわふわしっとりの食パンのレシピをご紹介します!
全粒粉を使うと、パンが固くなりがちで、なかなかふわっとしません…
でもこのレシピでは牛乳や生クリームを使い、日本でもドイツでも、ふわふわに作れるように工夫してレシピを作成しました。

もともと、子どもたちの朝ごはんに全粒粉のふわふわ手作りパンを作りたくて開発したレシピです。
うちの子どもたちも大好きなパンです。
ふわふわで軽いパンですが、しっかりお腹いっぱいになるパンでもあります。
初心者の方でも作れるレシピだと思うので、ぜひ挑戦してみてください!
レシピ動画
Youtube<motomone baking>にてレシピ動画を公開しています。ぜひご参考ください。皆さまのコメント、ご質問、レシピのリクエスト、チャンネル登録、お待ちしております。
材料
1.5斤型(20,8x12x11cm)
- パン生地
185g (グルテンパウダーを使用する場合は180g) | 強力粉 |
20g | 薄力粉 |
100g | 小麦全粒粉(細引き) |
15g | グラニュー糖 |
5g | ドライイースト |
230ml | 牛乳 (脂肪分3.5%のものを使用、脂肪分は気にしなくてOK) |
60ml | 生クリーム (脂肪分35%のものを使用、脂肪分30%以上であればOK) |
5g | 塩 |
30g | 無塩バター |
オススメの道具
このレシピで使用したもの、オススメの道具は以下のリンクから購入できます。
日本とドイツ、それぞれのAmazonリンクをご用意しましたので、お住いの地域に合わせてご利用ください。
このリンクを経由して購入すると、アフィリエイトとして、一定割合で利益が入ります。今後の運営資金になるのでとても助かります。
ドイツで作る場合
ドイツと日本の強力粉は、グルテン含有量が異なります。
そのためドイツの粉で日本のパンを焼いてもふわふわ感が足りなかったりすることが多いです。
なので今回はグルテンパウダーを使用し、日本の粉に近づけて作ってみました!

ドイツで作る場合は、ぜひ試してみてください。大きなオーガニックスーパーやネットで買うことができます。Amazonリンクはこちらです:

日本で作る場合には、基本的には必要ありません
ふわふわ全粒粉食パンの作り方
事前準備
- 使用する材料は室温に戻しておく
パン生地
- ボウルに強力粉、薄力粉、小麦全粒粉、グラニュー糖を加える
- ドライイーストも加えて、混ぜる
- 牛乳、生クリームを量り、加えて混ぜる
- 塩を加えてまぜ、ひとかたまりになったら台に取り出す
- 手捏ねして生地がまとまった、無塩バターを加えて、10分手捏ねする
右ななめ上、左ななめ上とV字型にこねることで、力もこめやすくなります

注意点:
- とても水分量が多い生地なのでこねにくいです。粉の種類によっては、吸水率の違いから、打ち粉が必要な場合があります。
- こねる作業は、キッチンエイドやハンドミキサーにパン生地用のニーダーをつけてこねてもOKです。特に初心者の方にはこねにくい生地だと思うので、おすすめです。
生地を薄く伸ばして簡単に切れなければOK
- 表面がピンとなるように丸めて、布巾をかけて、1時間発酵させる
(参考:この日の気温と湿度→気温24.1℃、湿度41%)
成形と型の準備
ここまでの工程は、
ホームベーカリーを使用してもOK!
かなり簡単に作れるようになります!
- 生地が2倍くらいになったら、少し打ち粉をしてから、生地をつぶして空気を抜く
- 生地の重さを量り、ちょうど半分になるように分ける
- それぞれ表面がピンとなるように丸めて、生地を10分休ませる

- ベンチタイムの間に型の準備をしておく
- 型の内側に、サラダ油を薄く塗る
- 蓋の内側にも塗っておく
- 生地をつぶして、きれいな面を下にしておく
- 麺棒で、だいたい25cm×20cmくらいの長方形に伸ばす
- 両サイドを、真ん中に向けて折り、麺棒で均一の厚さになるように調整する


- 上から引っ張りながら丸めていく
- もう片方の生地も同じように成形し、型に入れる
- 布巾をかけて、45分発酵させる
仕上げ
- 発酵終了20分前から、オーブンを200℃に予熱しておく
- パン生地が、型の8割程度の高さまで発酵したの確認して、蓋を閉める

- オーブンの中段に入れて、30分焼く
- 焼き終わったら、数センチの高さから数回軽く落として衝撃を与える。これでパンが型からスムーズに外れやすくなります。
- パンを型から取り出して、粗熱が取れたら完成
完成

このレシピは、全粒粉でも驚くほど軽い仕上がりが特徴です。小麦粉の素朴な風味と牛乳の優しい甘みが広がるこのパンは、一度作るとリピート間違いなし!
忙しい日常の中でも、焼きたてのパンがあるだけで心がほっとします。ぜひ、ご家族や大切な人と一緒に楽しんでくださいね。
おまけ
クラブハウスサンドの作り方

このパンを使用したオススメの食べ方として、クラブハウスサンドの作り方をご紹介します。
朝食やランチはもちろん、おしゃれで見栄えもいいのでホームパーティーにもぴったり!
ボリュームたっぷりで、腹持ちもいいです。昔、5つ星ホテルで働いていたときに作っていたレシピをアレンジして作りました!
ショート動画
Youtubeショートにて、動画を公開しています。ぜひ参考にしてください。
材料と作り方
材料(1人分)
- 全粒粉食パン: 3枚
- 鶏むね肉(またはサラダチキン): 約100g
- カリカリベーコン: 2枚
- 卵: 1個
- レタス: 2枚
- トマト: スライス2枚
- きゅうり: スライス4枚
- マヨネーズ: 大さじ2
- ケチャップ: 小さじ1
- 塩コショウ: 適量
- ミニトマト: 1個
作り方
- 鶏むね肉は叩いて、塩コショウで味付けし、フライパンで焼く。卵は両面焼き、ベーコンはカリカリになるまで焼いておく
- 全粒粉食パン3枚切り、トースターで軽く焼き色をつける
- ボウルにマヨネーズ、ケチャップ、塩コショウを加えて混ぜておく
- 3枚全てにソースを塗り、以下の順番で具材を重ねていく:
- 1枚目のパン:レタス → トマト → 鶏むね肉
- 2枚目のパン:レタス→きゅうり→卵→ベーコン
- 最後に3枚目のパンをソースを下にして、のせる
- ミニトマトを半分に切り、竹串で固定し、真ん中を切って完成
盛り付けのポイント
サイドにフライドポテトやサラダを添えるとカフェ風に仕上がります。
おしゃれな竹串を刺すと崩れにくく、写真映えもバッチリ!
コメント